メノポーズ鍼灸院へ ようこそ! 〜「更年期」を「幸年期」へ〜 「メノポーズ鍼灸®️」 の はりきゅう陽明堂

登録販売者・メノポーズ(更年期)カウンセラー・サプリメントアドバイザーなどの資格がある鍼灸院の院長です。鍼灸や東洋医学・更年期などについて書いていきます。趣味の天然石アクセサリー作りやハーブ・薬草もあり(^^)

2018年度の講師依頼

◆来年度で7年目です◆

2012年5月から活動させていただいている、中央区保健所のママの健康チェック事業「プレ更年期」の講師依頼が来ました( *´艸`)

ありがたいです(^^)

f:id:acu_qian-ming:20180313061429j:image

生後4カ月から1歳未満くらいの子を持つママが対象の講座です。

「プレ更年期・更年期世代の妊活」「プレ更年期・更年期世代の子育て」が多くなっている現在、この中央区保健所の取り組みは素晴らしいです!

私が所属している学会にも、この中央区保健所の取り組みへの問い合わせが来ているそうです。

f:id:acu_qian-ming:20180313062850j:image

 

何となくわかるけど、まだまだ自分が更年期とは認めたくないし、よく知らない。

という人が大半だと思うので、子育てを楽しく、少しでも楽になる工夫の1つとして、女性ホルモンの働きや更年期の事を知るのは、とても重要です。

産後うつ児童虐待の防止にも繋がると思います。何より、女性の心身の健康の為に。

 

本当は、地元で活動したい。

地元の自治体や地元の企業、地元のPTA集会で、メノポーズカウンセラーとして男女両方にお話をしたい。

初潮を迎えた娘さんとそのお母さんにお話したい。

自分が住んでいるところの人達のお役に立ちたい。

…まだまだ地方だと難しいかもしれないけれど、少しずつ、地元でも活動していきたいと思います。

 

来年度で中央区保健所の講師は、7年目になります。受講されるママさん達は、真剣に聴いてくださいます。

誰もが必ず通る更年期。少しでも「楽に快適に自分らしく」過ごせるお手伝いが出来ればいいな。と思います。

 

ランキングに参加しております。ぽちっとお願い致します(^^)/ 


にほんブログ村


人気ブログランキング

メノポーズカウンセラー研修会

ベルサール九段で研修会◆

2018年3月11日はベルサール九段でメノポーズカウンセラーの研修会だったので、前日に自宅の仏壇に御供えをしました。

 

f:id:acu_qian-ming:20180311191445j:image

 

幼稚園の仲良しのお友達、通園バスで津波に巻き込まれたお友達と幼稚園の職員のおばちゃん、御近所の方々、今でもはっきりと顔を思い出します。

↓ この写真は、日和幼稚園の最後の日に行ったときに撮ったものです。

亡くなった子たち・職員の人数分のお花が飾られ、「御供養の為に」と心ある方が手作りして送ってくださったという、うさぎ菩薩が置かれていました。

f:id:acu_qian-ming:20180312090454j:image

 

 3月は毎年体調が悪く、3月10日から風邪ではないのに声がかすれ、身体中が痛く、やっと動いてました。

3月11日の朝も絶不調(;´Д`)冷や汗が出て、電車の中で何回も吐きそうになる。

 

f:id:acu_qian-ming:20180311184243j:image

でも会場に着くとカウンセラー仲間達から元気を貰いました(^^)頑張っている仲間達がいるのは、とても心強い。

 

・小山嵩夫先生の「認定試験のポイントと解説」

・安西英雄先生の「米国の現状とサプリメント処方の実際」

・田代信久先生の「公認心理師制度について」

・河端恵美子先生の「女性の健康管理の基礎」

・小山嵩夫先生の「模擬試験解説」

どれも面白い内容の講義でした(^^)

f:id:acu_qian-ming:20180312092843j:image

特に興味を持ったのは、安西先生の講義の中の「米国医学アカデミー(旧 医学院)の提言(2001)」の話。

 

1)いつでも

 あなたは必要なケアを、必要な時にいつでも受ける事が出来ます。(簡略)

2)カスタマイズ・ニーズの予測

 あなたのニーズをあらかじめ予測し、ニーズが特別なときは、それに合うように対応します。(簡略)

3)患者はコントロールの源泉

  あなたが自分の意思で許可を与えたときのみ、病院が主導します。

 4)情報の透明性と共有

 あなたへのケアは守秘されますが、病院はあなたに何も隠しません。(簡略)

 5)エビデンスに基づく

 あなたは手に入る最善の科学知識に基づいたケアを受けます。病院はいつも卓越した医療をすることを約束します。(簡略)

 6)安全性の保証

 もしケアの最中に過誤がおきても、あなたに危害はありません。あなたは病院の中で安全です。

 7)無駄を減らす

 あなたの時間やお金を無駄にしません。(簡略)

  8)医療者の間の協力

 ケアの提供者は互いに、またあなたと十分に協力し、仕事を調和させます。専門家間の壁は崩れ落ち、あなたへのケアは切れ目のないものになります。あなたはもう途方に暮れる事はありません。

 

 今、アメリカの医療改革が、この提言によって進められているそうです。

印象的だったのが、公的保険のひとつのメディケアが、「質の高い病院ほど報われる」として、予防医学を重視し、病院にくる患者が減ると病院にお金が入る。という方向性をとっているそうです。

以前、冗談で「1年間病院に来る回数が少なければお金を出す。という保険制度にすれば医療費崩壊は免れるんじゃない?」と話していたことがありますが、まさにそういう方向性です。

 

国民皆保険の日本の病院はどうですか?

患者さんを待たせることが当たり前。になってませんか?

必要性の少ない検査で、高額な検査費用を払わせてませんか?

その薬、本当に必要ですか?「取り敢えず出しておきます。」と言ってませんか?

何の治療をしているか、患者さんと医療記録を共有してますか?

他の医療従事者を尊敬しあい、協力調和体制がとれてますか?

医者が上、患者は下。というパワーバランスになってませんか?

患者さんの希望をきちんと汲み取ってますか?

 

日本の国民皆保険制度は素晴らしいと思う反面、予防医学がおろそかになっていると思います。

アメリカの医療が変化する事によって、日本はどう変わるのか?

広い視野で医療を考えた研修会となりました。

 

ランキングに参加しております。ぽちっとお願い致します(^^)/

 
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

震災と更年期(3)

◆災害における更年期を考える◆

避難所から仮設住宅

2011年の夏。避難所の友人がかつての住所の単位で仮設住宅に移ったので、埼玉県熊谷市・妻沼の道の駅に野菜を出している農家の方々の賛同と御協力をいただき、私達一家のささやかな支援活動「お野菜届け隊」を開始しました。妻沼地区の農家の方々、あの時は本当にありがとうございまいした。

 

  ↓ 2011年7月31日 仮設住宅の様子

f:id:acu_qian-ming:20180309204934j:image

 ↓ 「お野菜届け隊」の配布様子

f:id:acu_qian-ming:20180309210515p:plain

野菜配布で近所の方達との関係がよくなり、コミュニケーションが取りやすくなったようでした。
阪神淡路大震災の時は仮設に入居した高齢者が孤独死をする事が問題になりましたが、お野菜配布を通して孤独死の防止につながれば、と、御協力いただいた妻沼の農家さん達に本当に感謝しております。

 

6歳年上の友人を見ていて、震災と更年期について考えた事がたくさんありました。

更年期障害の3つの要因は、

 ①女性ホルモンの減少

 ②日常の環境の変化

 ③性格 

と言われています。

f:id:acu_qian-ming:20180114201350p:plain

友人はストレス度マックスと言われる「配偶者の死」も経験しています。

・更年期世代なので、女性ホルモンの低下はある。

・震災により環境の変化は、これ以上ないというほど変化した。

・みんなが我慢している被災地。自分だけわがままは言えない。

更年期世代の方が被災すると、更年期障害にならない方が不思議という状況です。

 

被災の時間経過によって、支援の方法が変化していきます。

<避難所の段階>

エコノミークラス症候群のリスクがあるので、経口HRTや低用量ピルより、漢方薬や市販薬を活用してみては?

②栄養状態が悪くなると、心・精神状態も悪くなるのでサプリメントなども活用

③市販薬を使ったセルフメディケーション

 

仮設住宅の段階>

①HRTや低用量ピルをうまく活用する。

②孤立しないように御近所とのコミュニケーションを上手にとる。

③悲しんでいる自分をなかったことにしない → カウンセリングやグリーフケア・おしゃべり会など

④食べる・寝る事、鍼灸治療などで、避難所で頑張った身体を癒す・いたわる。

⑤役割や仕事を持ち、社会と接する。

 

①以外は更年期に限らず全部の人達に言えることかもしれません。

こういう極限状態の時ほど、メノポーズカウンセラー・サプリメントアドバイザーが活躍できる時だと思います。

メノポーズカウンセラー・サプリメントアドバイザーは色々な職種の方がいます。職種の専門性を活かすと、更年期世代の女性だけでなく沢山の方々のお力になれると思います。

 

7年前の3.11。

自然災害を前に感じた人間の無力さ。

街中の灯りが消え、物凄く星が綺麗だった事。

余震が続く真っ暗な眠れない夜を過ごし、「あんなに酷い事があったのに、朝が来るんだ。夜が明けるんだ。」という事が、本当に不思議に感じた感覚。

忘れられません。

 

2011年はメノポーズカウンセラーとして登録した年。

2011年は、東日本大震災に遭った年。

2011年は私の人生の転機になりました。

 

プレ更年期の年齢になり、東日本大震災の被災者のひとりとして、有事の時に何が出来るか?しっかり向き合い、今後も考え続けたいと思います。

 

ランキングに参加しております。ぽちっとお願い致します(^^)/


にほんブログ村


人気ブログランキング

震災と更年期(2)

◆心も身体も、極限状態◆

友人が後程話してくれた話によると。

被災地は、特に避難所はみんなが我慢し合っているので、他人の持ち物や送られてくる荷物に敏感だったそうです。

避難生活が長くなると、こういうところでも少しずつ格差が広がってくる。

  

 ↓ 2011年1月4日 鹿島御児神社からの光景

f:id:acu_qian-ming:20180309165712j:image

  

 ↓ 2011年3月16日 鹿島御児神社からの光景

f:id:acu_qian-ming:20180309165425p:plain

2枚の写真は、ほぼ同じ場所から撮った写真です。

 

外部や被災地でない他県の人と繋がりのない人は、均等に配られる支援物資のみ。

私も被災者なので出来る事は限られてました。せめて、私の友人達だけでも。と思い、思いつく限りの物を送りました。

ユニクロの下着やヒートテックしまむらの服や靴下。個人の荷物をまとめられるリュック。文房具と手帳。印鑑。市販の医薬品。栄養剤。基礎化粧品。生理用品。カイロなど。

一番喜ばれたのは、手続きに必要な印鑑と予定やメモを書き留める手帳と文房具。医薬品でした。

物流に限りがあるので印鑑は近くの100円ショップでは底をつき、証明書などの手続きにどうしても必要だから。と友人が同じ避難所の人に頼まれたらしく、何種類もの名字の印鑑を送りました。

 

震災後1ヶ月くらいは気も張っているし、なんとか我慢できるのですが、少し落ち着いてくると疲れも出てきて、体調を崩す人が多くなってきます。40代の友人達は生理が止まってしまいました。

群馬に避難した私も生理が止まってしまったので、避難所にいる友人達はなおさら体調不安が大きかったことでしょう。

今考えると、あの時。市販薬の漢方薬製剤の武田コンシューマーのルビーナを送ったのは正解だったと思います。(その後、クラシエの加味帰脾湯も送りました。)

トイレの数が限られているので、出来るだけトイレに行かないように水を控える。狭い避難所なので常に運動不足。栄養状態も良いとは言えない。余震で眠れない日々。

経口HRTや低用量ピルは血栓症のリスクがないとは言えないので、こういう状況では不向きだと思います。それでなくてもエコノミークラス症候群が問題となっていた避難所生活です。

被災地の医療は重症・重病患者が優先です。これは当たり前の事。

皆、多少の体調不良は我慢していました。

しかし、長期にわたる避難所生活です。

こういう時こそ。市販薬によるセルフメディケーションではないでしょうか?

「薬を飲んだ」事による安心感のプラシーボ効果もあると思います。

日本の製薬会社が目には見えない形で、ニュースに取り上げられなくても、今でも被災地支援をしてくださっていることは知ってます。でも。

こういう有事の際は、製薬会社とドラックストア(薬剤師・登録販売者)が提携して、避難所生活をしている人に 支援出張ドラックストア は出来ないだろうか?と今になって思います。

(支援慣れしてしまっている人もいたので、もちろん、多少の制約などは必要かと思います。)

 

避難所生活をしている間だけでいいのです。

製薬会社とドラックストアの方々、セルフメディケーションは、こういう有事の時にこそ力を発揮するべきだと思います。

もし、またこのような災害があった時は、是非御考慮ください。お願いします。

 

  震災と更年期(3)へ続く。

 

ランキングに参加しております。ぽちっとお願い致します(^^)/


にほんブログ村


人気ブログランキング

震災と更年期(1)

◆極限状態、どう乗り切る?◆

私は東日本大震災の被災者ですが、自宅が津波に流されても避難所に行かなくて済んだ、恵まれた環境にあった被災者です。

3月27日に友人達のあたたかい思いの詰まったガソリンを頂き、群馬の実家に一家全員で帰る事が出来ました。

私には帰る事の出来る実家がありましたが、石巻生まれの自宅近所の友人一家は、高校体育館の避難所に避難してました。

 

 ↓ 写真は2012年4月4日の火災で燃えた門脇小学校。

f:id:acu_qian-ming:20180309085343p:plain

 

 

避難所。

体育館なので当然床は板です。体育館なので天井が高くて、ストーブを点けても周辺しか温まらない。

避難したばかりの時は無造作に布団が敷き詰められ、歩くスペースもなかった。

そういう状況が長く続くといろいろなトラブルが出てくるので、避難所での生活が長くなると、通路や一人分のスペースをビニールテープで区切り、女性が着替えられるように段ボールで更衣室が作られました。

日本の宅急便はとてもサービスが手厚くて、避難所のある学校の住所を書き、体育館避難所または武道館避難所など場所と氏名さえ書けば、ちゃんと友人一家に荷物が届きました。特にクロネコヤマトさんは、震災後3日には荷物が配達され、本当に感謝しています。

 

避難所での寒くてプライバシーがなく、誰もが我慢し、子供が犯罪に巻き込まれないよう常に気を張っている、栄養バランスも良くない過酷な状況が長引くと、更年期世代の歳上の友人が体調不良が訴えてきました。

群馬にいる私。

私も被災者。

手続きで石巻に行った時に、鍼灸治療をしてあげたいけど、プライバシーのない避難所では無理だし、一人治療したら必ず「私も」となり、支援慣れをし始めている一部の避難者からは非難されるのが目に見えている。

 

そこで考えたのが、市販薬の漢方製剤。

臨時の診療所が出来ていて、緊急性を要する心臓系・糖尿系などの医薬品は手に入りやすかったけど、体調維持の医薬品は当然後回し。その前に、被災地のど真ん中でそんな発想はない。

友人だけでなく、周りの更年期世代の人達にも飲んでもらえるよう、タケダのルビーナを買えるだけ買い込んで、保温性の高い服や下着と一緒に、クロネコヤマトで避難所に送りました。

 

2011年3月11日当時の私は、2011年2月にメノポーズカウンセラーの登録をしたばかりでした。

当時を振り返り、いろいろ考える事があります。

 震災と更年期(2)へ続く。

 

ランキングに参加しております。ぽちっとお願い致します(^^)/


にほんブログ村

 
人気ブログランキング 

 

今年は咲くかな?震災水仙

◆震災以来、まだ花が咲きません◆

震災前に住んでいた石巻市の家の庭には、夫のおばあちゃんが植えた水仙が毎年花を咲かせていました。

そして3,11の津波。 

 

2011年4月17日の石巻市

f:id:acu_qian-ming:20180307204734p:plain

 

2011年4月17日。東松島市自衛隊基地周辺の田んぼ。

f:id:acu_qian-ming:20180307204920p:plain

 

この写真は2011年7月31日の自宅跡。

f:id:acu_qian-ming:20180307195936p:plain

大きな瓦礫は撤去されましたが、荒れ地の状態。

 

そんな被災地にも春は来ました(^^♪

この写真は2012年4月4日の自宅跡地。

f:id:acu_qian-ming:20180307200203p:plain

夫のおばあちゃんが植えた水仙

津波で海水に飲まれたのに、芽を出していました!

どんな環境や状況にあっても生きようとする命の力。グッと来るものがありました。

その水仙を掘り起こして、群馬まで持ってきました(^^)その生命力にあやかれるように。

 

その水仙鍼灸院のミニ花壇に植えてあります。

  はり・きゅう陽明堂の「震災水仙」です!

f:id:acu_qian-ming:20180307185421j:image

震災以来、まだ花が咲いた事がありません。毎年毎年、今年は咲くかな?と大切に育ててきました。海水を被ったせいか、球根が小さいままです。それでも毎年芽を出します。

きっと いつか 花は咲く。

きっと 花を咲かせてくれる。

その日を楽しみにしてます(^^♪

 

ランキングに参加しております。ぽちっとお願い致します(^^)/


にほんブログ村


人気ブログランキング

塩の違い(1)

◆スーパーで買える塩を考える◆

やっと確定申告が終わりました(^^;)

毎年の事ですが、なかなか大変ですね(^^;)もっと簡単にできるといいけれど。こまめに伝票整理をすればいいだけの事ですが…(^^;)

 

やっと身軽になったので、今回は「塩」について考えます。

私の目指す薬膳・食養生は、「近所のスーパーで手に入る物で毎日の食事で手軽に継続」という方向性。

頑張り過ぎない。

というのが続けられる秘訣だと思っています(^^)

 

最近は「塩」が注目されて、スーパーでも岩塩が買えるようになり、沢山の種類の塩が店頭に並んでいます。

 

毎日使う「塩」。

何を基準に選んでますか?

 ・値段?

 ・パッケージデザイン?

 ・何となく?

 

今回は、一般的な塩について考えます。

1997年4月まで塩は「塩専売制度」がありました。命の素を握られているという状態で、塩というと、ほぼ、「食塩」と青字で書かれていたパッケージの物だけしかスーパーにはおいてありませんでした。

その後、色々な会社で塩が作られ、店頭に並びます。

 

まず、一番見て欲しいのは、裏面の「栄養成分表示」です。

3種類の塩のパッケージと裏の栄養成分表示です。

「食塩」と「塩化ナトリウム」は同じ物です。厳密にいうと「食塩」は食用で、「塩化ナトリウム」は医療用に調整された物。同じ物ですが用語としての違いがあります。

f:id:acu_qian-ming:20180307060828j:image

f:id:acu_qian-ming:20180307060851j:image

  これは「食塩相当量」とありますので、100g中の塩化ナトリウムが99.5g。

99.5%が塩化ナトリウムです。という意味。他のミネラルはほぼ入っておりません。

 

 f:id:acu_qian-ming:20180307060945j:image 

f:id:acu_qian-ming:20180307061013j:image

 ↑ こちらは100g中92.1gが塩化ナトリウム。

92.1%が塩化ナトリウム。他のミネラルが入ってますが、カリウム20~100mgという表記なので、原材料などでミネラルの量が前後する。という事なのでしょう。

 

 f:id:acu_qian-ming:20180307061158j:image

f:id:acu_qian-ming:20180307061226j:image 

   これは100g中90gが塩化ナトリウム。上の2つの塩と比べるとミネラルが多く入っています。

 

まず、塩を買う時は。

塩に限らないのですが、購入する時は「必ず裏の表示を見ましょう!」

スーパーの店頭に並んでいる「塩」でも、ちょっと見るだけでこんなにも違いがあります。

 

因みに。我が家の塩は、「雪塩」と「瀬戸のほんじお」の2つ使いです(^^;)

値段・店頭にある確率・表示を見て他の塩との比較 という点で検討した結果、普段使いの塩は「瀬戸のほんじお」を購入しています。

 

この「塩」シリーズ。時間をかけて書いていきたいと思います(^^)

 

ランキングに参加しております。ぽちっとお願い致します(^^)/


にほんブログ村


人気ブログランキング